『お伽草紙』
|
2009/01/24(Sat)
|
太宰治の『お伽草紙』を読む。 前書き 瘤取り 浦島さん カチカチ山 舌切り雀 それとなく開いて「浦島さん」から最後まで読んで、「前書き」「瘤取り」と読んだ。 この読み順は読み終わってこの方がよかったのか悪かったのか考えさせられた。 これらは、一つ一つの話が別々にあるように一見思えるが、実は「前書き」でさえ全体の読み物のひとつとなっている。 学生の頃、「あとがきを先に書いて、前書きを最後に書くと楽だよ。」と教えてくださった先生がおられた。「なるほどな」と思って、読むときも時々「あとがき」を読んで中身を読んで、最後に「はじめに」を読むこともあったりして、そんなこととはまるで違うこの書き方はチョット以外で面白いと思えた。 太宰治その人の評論や作品の評論は別にして、この作品は本当におもしろい。 面白いと同時に、太宰治の肌に触れているような感じのする作品である。 作家というものは、遠くにいて私たちに示唆を与えてくれたり、研究発表をされていたり、どこからこんな話が沸いてくるのだろうと思わされたりするのだが、この作品はじかに太宰治の心根が伝わってくるような気がする。しかも「浦島さん」などはとても上品に思えるのは私だけなのかしら。 スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://yamanbachindochu.blog106.fc2.com/tb.php/186-8676fc18 ![]() |
| メイン |
|