『ひとびとの跫音(あしおと)』下
|
2011/08/28(Sun)
|
司馬遼太郎著 『ひとびとの跫音(あしおと)』下を読む。
拓川居士 阿佐ヶ谷 服装、住居、あるいは金銭について ぼたん鍋 尼僧 洗礼 誄(るい)詩 こう目次を記してみると、どうにか内容の整理が付きそうだ。 司馬遼太郎のこのような作品にはまったく初めて出会ったような気がする。 今までの作品は歴史上の人物をえがいたものを読んだのがほとんどで、この作品では正岡子規にかかわって正岡家の養子である正岡忠三郎を中心として、その家族、親兄弟そして友人のことを、あるいは付き合いを通して、上下2冊にわたって書き記しているのである。 司馬遼太郎がよく訪ねたのは、忠三郎であり、忠三郎亡き後の忠三郎夫人のあや子さんである。そして、忠三郎と司馬遼太郎をよく訪ねたのがヌヤマタカジであり、その亡き後連絡を取っていたのがタカジ婦人である。 その、交流の中にあって、語られる人物像には大変興味がある。ついついつられて、2冊とも読んでしまったのである。 ヌヤマタカジは共産党員として長年刑務所にいたことがある。その刑務所暮らしというものが、彼が部屋の隅に行ってひとつのことをじっと考えたり、蓋つき便器にすわってじっと本を読んでいた性癖から、入院してもベットのそばにあるいすにじっと腰掛けて本を読んでいたりする様子があるが、これは私も似たようなことになろうかと思うが、彼のように何かの思想に酔っていなければいけないというようにはならない気がする。 スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://yamanbachindochu.blog106.fc2.com/tb.php/420-68491f36 ![]() |
| メイン |
|